自粛生活中は、子供のゲームのやりすぎや動画の見過ぎなどが世間でも取りざたされていました。
そんなことを言われ出す以前から、我が家の小学生はYouTubeにすっかりハマっていました。
いいか悪いかは今回のところは置いといて
(悪いと言われましても・・(>_<)な困ったママ)、
親よりもずっとYouTubeに詳しい我が家の小学生の「影響された、マネした、作った!」
YouTube10選を書いていきたいと思います!
10選よりももっとあったでしょうが、ママ目線から覚えて印象に残ったものをお伝えしていきますね。
<低学年>部屋の片づけ・模様替え
同年代の子が自分のお部屋の模様替えをしたり、収納テクなどを紹介している動画をみて、
「自分もおしゃれなベッドのある部屋が欲しい」と言っていました。
個室を与えれはしなかったのですが、学習机の上を整理したり小物を飾ったりと楽しんでいました。
片づけもするようになったので、親が言うよりYouTubeの影響で片付けを始めたように思います。
100円均一で買ったミニほうきとちり取りのセットを使って机の上を履いたりは今も続いてやっています。

<低学年>朝のスケジュール時間割作成
ある日仕事から帰ってきたら、壁に紙が貼ってありました。
YouTubeで人気の子が作って規則正しい生活をしている、というのをリスペクトしたらしいです。

実際の紙がこれです。
←
しっかりYouTubeタイムもありますね(笑)
朝ごはんの時間が5分しかないです。
朝のゆっくりタイムは今も必ず死守する子です。
しばらくママもこの予定表に縛られて、予定通りこなせるように起こしたり準備したり焦りましたね、一時でしたが。
うちの子飽きっぽいので助かっています(笑)
今でも言うのは、朝のゆっくりタイムとYouTubeの時間がなかったら、生きていけないそうです。
学校のある日は5時半に起こしてと頼まれています。
<低学年>ハムスターのケーキ作成
仕事終わりに緊急要請の電話が来ます。
我が家の小学生から「ハムスターのケーキをつくるから材料買って帰ってきて!」
思い立ったらすぐにマネしたがるので、いつも材料や道具集めが大変です。

ハムスターのケーキ
<材料>
かぼちゃ・リンゴ・ヒマワリの種
クリーム部分~お麩を水で溶いたもの

プイっとされて・・・
YouTube動画で作っていたのはもっとケーキらしくて、
その方のハムスターちゃんもすごく食べてたけど、
我が家のハムスターには不評でした・・・。
結構作るの大変だったんだけど?!
作るの手伝う親が・・。
<低学年>定番のスライム作り
スライムつくりの材料と言えば「ほう砂」で作ります。
目に入ると危険だったりで管理が厳重にできるときしか作らせてあげれないです。
我が家は幼児もいたので、一度だけ見張りながら作ることがあったのですが、そのあとは余裕がなくて、作っていいよ、となかなか言えませんでした。
するとYouTubeで、ほう砂を使わないスライムの作り方があると、自分で調べて見つけてきました。
洗濯用のり、洗濯用の液体洗剤を使って、しばらくベランダで作っていました。
洗濯用のりは大きなビニールボトル型の容器にたっぷり入ったものを買っていたので、まだ残っているくらいです。色んな容器に絵の具で色をつけたドロドロしたスライムがあちこちにありました。
あまりスライムが好きでなかったので、よく見ていませんが・・。
<低学年>リカちゃん人形の段ボール製ベッド作成
これも動画で作成しているのを観て、自分で作ってました。
人形のベッドは「メルちゃん」用も作っていたと思います。
我が家は段ボールで色々作ることが多くて、大きなポストも真っ赤なペンキで仕上げて作ってましたね。段ボールとガムテープはいつも常備です。気が付いたら幼児も何かと作っています。
小さいうちは段ボールをハサミで切る力がないので、線をかいてもらって言われたとおりにママが切ってあげていました。そうじゃない!とか言われて揉めたりもしましたが、今は幼児もすっかり一人で段ボール切ったり貼ったりしています。
段ボールで作ろうシリーズはいろいろ配信されてるようですね。
<高学年>おりがみ
低学年の時は折り紙で手裏剣折って~とか言って、ママに頼んでくるのですが、高学年になると動画を見て、より複雑な折り紙を一人で作るようになりました。作ったのを妹にくれたり、ママにくれたりします。
組みひものような、紙のリボンを折って折って重ねて行って、一本のロープ上のものを織り上げたり、立体的な星ができたり、大人でも興味惹かれるような折り紙の動画がたくさんあります。
必死で観ながら折っても、難しくて完成できないものもありました。
<高学年>ポストイット活用法
高学年になり塾も行くようになると、勉強法の動画をみて参考にすることが増えてきました。
こうなってくると、親よりも情報通になって色んな勉強の工夫を探してきます。
最近は壁にポストイットに覚える用語を書いてあちこちに貼ってあります。
勉強も高度になってきたので、貼ってある用語が何のことやらわからない、ということもよくありますね・・。
<高学年>ルーズリーフ活用法

ルーズリーフ使いだしたの、いつだっけ?
とりあえず私世代は小学生ではまだ使ってなかったと思います。
ブックスタンドも百円均一で200円のものですが、
ユーチューバーが使ってよかったと紹介されていたものです。丈夫なので長く使えるのだそう。
これは私も欲しいですね、料理の本とか置くのによさそうです。
ルーズリーフで勉強してまとめています。
<高学年>昔の古いドラマやアニメ作品を観る
ムーミンはもちろん、殺せんせーなんかも今の小学生のリアルタイムで放送されてなかったものがYouTubeの動画で知って調べたり観たりしています。親子で共通の話題がふえます。
小学生がYouTubeで最近よく見てるのは「女王の教室」でしょうか。
新旧織り交ぜていろいろみています。
<高学年>iPhoneの機能充実させる
YouTubeの動画はWi-Fiでしかみてはダメといっていました。
するとYouTubeの動画でiPhoneでの録画方法をしらべて、
iPhoneで動画を流しながら録音しておいて、
いつでも外でも録画した動画をゆっくり見たりしています。
私はQRコードはアプリをとっているのですが、
小学生はYouTubeの動画で調べてiPhone本体にQRコードを読み取るアイコンを入れていました。
使いやすいようにカスタムしてます。
以上、もっとあったと思いますが、本人もあまり覚えてなかったりします。
最近はTikTokもよく見てます。
これからは子供に色々教えて貰わなきゃ、になりますね、きっと。
長文を読んで頂きありがとうございました。
皆さんの一日が素敵な一日になりますように。
コメント